きれ痔(裂肛)について

きれ痔とは

硬い便や、勢いよく下痢便が肛門を通過することにより、肛門の皮膚が切れてしまった状態。そのため、排便時に痛みや出血を伴います。裂肛は悪化しやすく、慢性化すると潰瘍になり、肛門が狭くなってしまうこともあります。

急性裂肛

排便時に紙につく程度の出血と痛みがみられます。排便後にもジーンとする痛みが続くこともあります。

治療法

食事療法や薬物療法(緩下剤や整腸剤)による排便コントロールと、傷を治すための注入軟膏による保存療法を行います。

慢性裂肛

長期間、裂肛が続くと、裂肛部分が深掘れして潰瘍状になり、皮膚の突起物(見張りイボ)やポリープができたり、ついには肛門が狭窄してしまいます。

治療法

まず、急性裂肛と同様の保存療法を行う。肛門括約筋が炎症を起こして肛門が狭くなると手術(皮膚弁移動術など)を行うこともあります。

 

主な原因

大腸における水分調整機能の失調
食生活の変化
ストレス
過度なダイエット
不規則な生活
排便を我慢する習慣   など

主な症状

  • 肛門の痛み・かゆみ
  • 出血
  • 傷の自然治癒による肛門狭窄(きょうさく)
  • 傷口の前後にできるイボ・ポリープ
  • 肛門潰瘍
  • 括約筋の硬直・凝り
    など

治療方法

排便に対する患者さんの恐怖感によって、話し合いをしながら決めていきます。排便を頑張れる方は、軟こうによる投薬治療が主体となります。怖くて我慢できない方は、手術による外科治療を優先しましょう。ここまでは、切れ痔そのものに対する施術内容です。

次は、切れ痔をきっかけとして括約筋が炎症を起こし、肛門が狭くなった場合の対応です。「ニフェジピン軟こう」などの投薬や、括約筋に浅くメスを入れて肛門を広がりやすくする手術が考えられます。

また、切れ痔の慢性化により、いぼやポリープが併発している場合には、摘出手術が必要です。その際、患部が両側から癒着することで肛門が狭まってきますので、組織を移植する皮膚便移動術を行います。

切れ痔は便の硬さが関係する「生活習慣病」といえます。したがいまして、ライフスタイルのアドバイスも欠かせません。再発防止のために、根本原因から改善していきましょう。

急性裂肛

テキスト

慢性裂肛

テキスト

皮膚弁移動術

皮膚弁移動術
皮膚弁移動術皮膚弁移動術
皮膚弁移動術

急性裂肛

  • 荒川外科肛門医院荒川外科肛門医院

ご相談はお気軽に

荒川外科肛門医院まで、まずはお気軽にお問い合わせください

  • 03-3806-8213 お気軽にお問い合わせ下さいbottom_tel.png
  • 24時間受け付けております メールお問い合わせ